ドローンネット

http://ingress.lycaeum.net/assets_c/2018/09/r2kYuN5e_400x400-thumb-50xauto-16212.jpgナイアンティック・オフィシャル
2020/06/06 09:11(Forum)
以下はIngressのプロデューサー、ブライアン・ローズのドローンネットに関するポストの翻訳です。

Ingress 2.48では、ドローンネットを「Mark I」としてリリースします。エージェントからのフィードバックを聞き、この機能がどのように進化していくかの方向性を形作るのに活用いたします。次のIngressアップデート2.49では、ドローンが次に使用できるまでの残り時間を見やすくするために、クールダウンタイマーを目に見えるようにするなど、ドローンの改善がすでに予定されています。

img-1814.jpg

ドローンネットでは、エージェントはドローンMark Iをマップ画面上の中立、味方、敵ポータルのいずれかに配備することができます。エージェントは1回のドローン飛行につき1回、ターゲットポータルをハックしてアイテムを入手することができます。ポータルキーの取得やその他の行動には使用できません。また、ドローンMark Iは60分に1回移動することができます。

ドローンネットの詳細は、こちらをご確認ください。Help Center article.(リンクは英語表記です。日本語版は準備中です。)

ドローンMark I のこの限定的な機能は、機能のスタート地点として意図的に設定されています。エージェントがドローンMark Iを使用する方法はいくつかあります。エージェントはFurthest Drone Flight(最初のスタートポータルからポータルへ移動して、その距離の長さを競う)や、ドローンMark Iを使ってL8アイテムのファームやグリフハックの練習をしたりすることができます。新しいMark IIやMark IIIドローンがどのように進化していくのか、その道はたくさんあります。あなたのフィードバックや提案をお待ちしています。

Ingressは常に友達と一緒に歩いて冒険することを目的としていますが、ドローンネットはエージェントにもっと多くの遊び方を提供することを目的としています。

Ingress 2.48では、メインメニューボタンをタップしてドローンネットを選択することで、ドローンネットにアクセスすることができます。

ドローンネットとは何か
2012年に国家情報局はノーベンバーリマ計画の一環として現地偵察とエックスエムの検出を容易にすることを目的にIQテック・リサーチ社との共同開発による極秘のドローン構想、コードネーム「NL-DN」(ノーベンバーリマ・ドローンネットワーク)を開始しました。

内部告発によってナイアンティックプロジェクト・ドット・コムへ映像が流出したことで計画は頓挫し、ドローンネットの円筒端末は民間人によって回収されてしまったとされています。

しかし、IQテック・リサーチ社はその後も独断でノーベンバーリマ・ドローンネットワークの開発を推し進めていたことが明らかとなりました。イングレス・スキャナー最新バージョンの適用により、ドローンネットへの接続が開始され、低空を短時間飛行可能なドローン・マーク1で近隣のポータルをハックできるようになったのです。

なお、本報告時点でIQテック・リサーチ社製ドローン・マーク2の実在を裏付ける証拠はありません。
ドローン・マーク1配備方法
ドローンネットへアクセスすることでスキャナーのマップ画面上に表示される中立、同陣営、対立陣営いずれのポータルに対してもドローン・マーク1を配備することができます。
0bf6c71e-5624-410e-9c74-9fa578252b6c.jpg

ドローン・マーク1を配備若しくは再配備させるごとに、そのポータルに対してハック若しくはグリフハックを1度のみ実行することができます。ドローン・マーク1はミッションの達成、ポータルキーの取得、その他のアクション実行には使用できません。

ドローン・マーク1は、いったん配備されると60分間の冷却時間を要したうえで、「ドローンの映像」画面内に表示される対象ポータルのいずれかへ再配備しなければなりません。

ドローン・マーク1を配備できるようになると、メインメニュー・ボタンの中央とメインメニュー内のドローンネット・ボタンの横に通知マーカーが表示されます。

ドローン配備方法
  1. メインメニューをタップし、ドローンネットをタップすると、ドローンネットへ接続されて「ドローンの映像」画面に切り替わる。
  2. 「ドローンの映像」画面からドローンを対象ポータルへ移動するか、既に配備されているドローンを「呼び戻す」ことができる。「移動」をタップすることでドローン・マーク1が配備される。
  3. 「ドローンの映像」画面で対象ポータルを選択する。
  4. 適切なポータルを選択した場合は「確認」をタップし、「戻る」をタップすることで別の対象ポータルを選択することができる。
  5. 対象ポータルをタップしたうえで、ハックをタップするか長押しすることでグリフハックを実行できる。
ドローン・マーク1が対象ポータルへ配備されると、手動で「呼び戻し」されるか、強制送還が行われるまではその対象ポータルへ留まります。

強制送還はドローン・マーク1が対象ポータルに配備されている状況で対象ポータルの所有陣営が変わることで発生します。つまり、対象ポータルが確保された場合や中立化された場合、エイダ・リファクタやジャービス・ウィルスで反転された場合であっても発生します。ドローン・マーク1は手動での「呼び戻し」若しくは強制送還が行われた場合も60分間の冷却時間を要することに留意してください。

エージェントは自らのドローン・マーク1しか視認することはできませんが、その区域に存在すると思われる他のエージェントのドローンを強制送還させることを目的にその区域内のポータルを中立化若しくは占拠することができます。

60分間の冷却時間を終えると、メインメニューの中央及びメインメニュー内のドローンネットの横に通知マーカーが表示され、ドローン・マーク1が稼働できることが分かります。「呼び戻し」若しくは強制送還を受けなかった場合、たとえ自らがその区域におらずとも「ドローンの映像」はドローン・マーク1の配備されてある対象ポータルが識別されます。この場合はドローン・マーク1を別の対象ポータルへ移動させなければなりません。

ドローンを配備することで、統計情報のハック、グリフハック・ポイント及び「Longest Hacking Streak」に増加に寄与します。ドローンによるハックはユニーク・ポータル・ビジットには計上されませんが、新たに追加された統計情報の「Unique Portals Drone Visited」「Furthest Drone Flight」及び「Drone Hacks」へは計上されます。なお、「Furthest Drone Flight」は最初の対象ポータルの位置から算出されます。

e4Rv6THH_400x400.jpgブライアン・ローズ
2020/06/06 09:13
ドローンネットが稼働を開始したが、どうしてこの機能が初期段階で実装することになったかをお伝えしたよ。それは開発段階の早期にエージェントからのフィードバックを得たいと考えたからだ。ここが始まりだ。

e4Rv6THH_400x400.jpgブライアン・ローズ
2020/06/06 09:27
ドローン・マーク1はアイテム表示されるがインベントリとしてはカウントされず、アイテム数が上限に達している場合は「2001アイテム」と表示されることもあるだろう。この問題は把握しているし、カプセル管理画面で表示されてしまうことも把握しており、今後のアプリ更新で修正に取り組んでいるよ。

grafik.png

NianticBrian
2020/06/06 09:01(Forum)
Dev Diary: Dronenet
We originally teased the concept of the Dronenet in the Niantic Project ARG before Ingress released in Nov 2012. Eagle-eyed Agents may recall Drone Footage of California City, CA that led back to Roland Jarvis, or videos shared by Ben Jackland. Dronenet Canisters were also dead dropped for Campus Agents in New York, SF, LA, and Austin, which included Closed Beta invites and passcodes for gear.

-

We're releasing Dronenet now in Ingress 2.48 as a "Mark I" so we can hear early feedback from Agents to help us shape the direction of how the feature may evolve over time. We'll launch and iterate. In the next Ingress update, we have the first Dronenet improvements already scheduled, like a visible cooldown timer to make it easier to see the time remaining before your Drone is ready to move. We're especially eager to experiment with different ways to play using Dronenet to explore an area, from Portal to Portal.

Dronenet allows Agents to deploy Drone Mark I to any neutral, friendly, or enemy Portal within view on the map screen. Agents can hack a Target Portal for items once per Drone flight, and the Drone can move once every 60 minutes. It can't be used to retrieve a Portal Key or take any other action. It does count as a Drone hack towards Sojourner, but it can't be used to complete a mission or as a proxy for event attendance -- these will continue to require your physical participation.

For more info on how to access Dronenet and deploy Drone Mark I, please see our Help Center article.

The specific functionality of Mark I is intentional as a Mark I starting point. There are several different ways Mark I might be used by Agents: Agents may compete for Furthest Drone Flight (the furthest distance traveled hopping from Portal to Portal from the initial Start Portal), or use Drone Mark I to help farm L8 gear and practice Glyph hacking. But there are many possible paths a new Mark II or Mark III Drone could take, and we'd love to hear your feedback and suggestions.

At its core, Ingress will continue to enable outdoor adventures with friends, and our intention with Dronenet is to help give Agents even more ways to play. You can access Dronenet today in Ingress 2.48 by tapping the Main Menu button, then selecting Dronenet. We're working to deliver the Mark I to all Agents now so if you aren't yet seeing Dronenet in the Main Menu, stay tuned.

What is the Dronenet?(Niantic Support)
In 2012, the NIA launched a clandestine drone initiative, "Codename: NL-DN" (November Lima Drone Network), as part of the NOVEMBER LIMA project. Developed in partnership with IQTECH RESEARCH, the goals of the project were to facilitate site reconnaissance and XM detection. The project was shuttered after footage was leaked on http://www.nianticproject.com/ by an anonymous whistleblower, and Dronenet canisters were reportedly retrieved by the civilian population.

However, it has now become clear that IQTECH RESEARCH continued unsanctioned development on NL-DN. A patch in the latest version of the Ingress Scanner enables Agents to initiate a secure connection to the Dronenet to commandeer one Low-Altitude, Short-Endurance (LASE) Mark I Drone to hack nearby Portals.

At the time of this report, there is no evidence to suggest the existence of an IQTECH Drone Mark II.

How do I deploy Drone Mark I?(Niantic Support)
Through access to the Dronenet, Agents can deploy Drone Mark I to any neutral, friendly, or enemy Portal that is visible on the Scanner's map screen.

Each deployment or redeployment of Drone Mark I allows Agents to Hack or Glyph Hack a Portal once. Drone Mark I cannot be used to complete Missions, retrieve Portal Keys, or perform any other actions.

After Drone Mark I has been successfully deployed, there is a 60-minute cooldown after which Drone Mark I must be redeployed to a new Target Portal within Drone Footage view.

If Drone Mark I is available to deploy, a notification marker will appear in the center of the Main Menu button, as well as next to the Dronenet button in the Main Menu.

To deploy a Drone:

  1. Tap the Main Menu and tap Dronenet to initialize access to the Drone Network and enter DRONE FOOTAGE view.
  2. From DRONE FOOTAGE view, you can either MOVE a Drone to a Target Portal or RECALL an already deployed Drone. Tap MOVE to deploy Drone Mark I.
  3. Use the DRONE FOOTAGE view to select a Target Portal.
  4. Tap CONFIRM if this is the correct Portal or BACK to select another Target Portal.
  5. Tap the Target Portal and either tap Hack or long-press to Glyph Hack the Portal.

Once Drone Mark I has been deployed to a Target Portal, it will remain at that Target Portal until it is moved by the Agent, manually recalled back to the Agent, or forced recalled to the Agent.

A forced recall occurs when the Target Portal changes alignment at any time while Drone Mark I is positioned there (i.e. if the Target Portal is captured, neutralized, or flipped with ADA/JARVIS). Please note that Drone Mark I is still subject to the 60-minute cooldown even if it is manually or forced recalled.

While Agents can only see their own Drone Mark I, they can still attempt to neutralize or capture Portals in an area if their goal is to cause a forced recall of other Agents' drones they believe may be located in the area.

After the 60-minute cooldown expires, a notification marker will appear in the center of the Main Menu and next to the Dronenet button in the Main Menu to indicate Drone Mark I is ready to move. When moving a Drone, if it hasn't been recalled or returned, DRONE FOOTAGE will orient on the Target Portal where Drone Mark I is currently located, even if the player is no longer in the area. In this case, Drone Mark I must be moved to a different target Portal.

Deploying Drones will also contribute to Agents' stats, incrementing metrics for Hacks, Glyph Hack Points, and Longest Hacking Streak. Drone hacks do not count towards Unique Portals Visited. However, they will increment new Agent stats for Unique Portals Drone Visited, Furthest Drone Flight (calculated from its initial Target Portal), and Drone Hacks.

NianticBrian
2020/06/06 09:13(Forum)
DroneNet concerns; remote interaction with portals
Dronenet is now live, and I shared my thoughts on why we're releasing the feature in its early form. We want to start getting feedback from Agents earlier in the development process, and this is the start of that: https://community.ingress.com/en/discussion/11057/dev-diary-dronenet

NianticBrian
2020/06/06 09:27(Forum)
"Drone Mark I" - Item while using capsule
Drone Mark I is visible but doesn't count towards your inventory, so you may see this represented as "2,001 items" if you're at max capacity. We're aware of that issue and that it's showing up in the Capsule Management screen, and we're working to fix this in an app update.