2015年のファーストサタデーを振り返って

3DCircleWithoutShadowTransparent.pngフェヴ・ゲームス(fev games)
2016/01/06 07:01:01
2015年のファーストサタデーを振り返る記事において、コミュニティ内で共有できるように全411のスコアカードを用意しました。詳細はこちらをご確認ください。

profile-banner-620x350.png

2016年01月05日 ジョーダン・ミツィ著
2015年のファーストサタデーを振り返って

2015年には計671回のファーストサタデーが開催され、57か国353都市、2万4千688名のエージェントによって、29億AP、4千729レベル、5万8千404キロが達せられました。

グローバルスコア
最終的なグローバルスコアでは、どちらの陣営が勝利してもおかしくはないほどの接戦となりました。レジスタンスはエージェント数で190上回り、アクションポイントで4370万上回りました。対するエンライテンドはレベルで111上回り、移動距離で710キロ上回りました。5月開催は獲得APが1.5倍でしたし、12月開催は獲得APが2倍となっていましたが、エージェントあたりの平均獲得APで最高値となったのは9月開催と10月開催でした。1月の正月や4月のイースターといった世界各地の祝日がファーストサタデーに大きな影響を及ぼしました。アメリカ合衆国では7月が独立記念日でしたし、12月は感謝祭でした。

59-Global-Score-1.png

上位50のイベント
2015年最大規模のファーストサタデーは9月開催の台北(台湾)であり、310名のエージェントで5200万APが獲得されました。

Top-50-Events.png

世界順位一覧

アクションポイント獲得順位
計194回という驚異的な実施回数でアメリカ合衆国が1250国別首位となり、1250レベルを獲得しました。国別2位には日本が入り、ブラジルやカナダ、ロシアにも満たぬ実施回数でありながら、三か国の合算と同規模のレベルを獲得していたのです!

IFS-2015-AP-Earned.png

エージェント平均獲得アクションポイント
今年最高の値を出したのはフィリピンであり、エージェントあたり22万3千581APを獲得していました。先のアメリカ合衆国と日本はそれぞれ34位と50位にとどまっています。

IFS-2015-AP-Agent.png

興味深いことに、アクションポイント獲得の上位5か国であるアメリカ合衆国、日本、ブラジル、カナダ、オーストラリアは、いずれも両ファクションが散布図上の5分割した中央値、10万から15万APの範囲に収まっていました。

IFS-2015-AP-Agent-Graph.png

移動距離
アメリカ合衆国が1万5千804キロという大記録を樹立し、エージェントあたりの移動距離ではグアテマラが最高値の5.56キロを記録しました。

IFS-2015-Km-Walked.png

開催都市別スコアカード
全開催都市のスコアカードをGoogle+ページ上で公開しています。コミュニティ内での共有にご活用ください。

アメリカ合衆国の開催都市
アメリカ合衆国では、2015年に111都市で194回開催されました。

1回開催した都市

複数回開催した都市

国別スコアカード

時間を割いてファーストサタデーの実現に取り組み、多くの人々へ共に愉しむ機会を提供してくれた素晴らしい主催者の皆さんへ感謝いたします。2016年が皆さんにとって更なる素晴らしい年となることを心より願っています!

fev games
2016/01/06 07:01:01
All 411 city and country scorecards featured in the #IngressFS   2015 - Year in Review post can be found right for you to share with your local community. The full report can be found at https://fevgames.net/ifs-2015/


Published on January 5th, 2016 | by Jordon Mizzi
IngressFS 2015 - Year in Review

24,688 Agents from 353 cities in 57 countries earned 2.9 billion AP, gained 4,729 levels and walked 58,404 km during the 671 First Saturday events throughout 2015.

Global Score

The final global scores were relatively close with both teams winning something. The Resistance had 190 more agents and 43.7 million more AP while the Enlightened had 111 more levels gained and 710 more km walked. Although in May, there was a 1.5x AP bonus and in December, a 2x AP bonus, the Average AP per Agent was highest in September and October. Holidays around the world had a big impact on FS events in January (New Years) and April (Easter), as well as the US holidays in July (Independence Day) and December (Thanksgiving).

Top 50 Events

The biggest event of 2015 was in Taipei, Taiwan in September where there was 310 agents and almost 52 million AP was earned.

Global Leaderboards

AP Earned

With a staggering 194 events, USA was the #1 country for the year, earning 1250 Levels. In 2nd place is Japan, with less events than Brazil, Canada or Russia, had almost the same amount of levels gained as all three of them combined!

AP per Agent

The strongest country for the year was the Philippines where they earned an average of 223,581 AP per agent. Top countries USA and Japan came in at 34th and 50th respectively.

Interestingly, the top 5 countries in AP Earned (USA, Japan, Brazil, Canada and Australia) are all within the center 1/5th of the scatter plot where the Average AP per Agent is between 100k-150k for both factions.

Km Walked

The US managed to clock up a massive 15,804 km walked, while Guatemala recorded the best average distance per agent of 5.56km.

City Scorecards

All the city scorecards are available on our Google+ page so you can share them with your community.

US Cities

In the USA, there were 194 events amongst the 111 cities that participated in 2015.

Single Event Cities

Multi Event Cities

Country Scorecards

Thank you to all the amazing FS organizers around the world for stepping up and volunteering their time and effort to make these events possible and bring so many people together to have fun. We hope that everyone has just as much fun, if not more, in 2016!

 

前へ

アバドン・チェンバーの顔ぶれ

次へ

アンドリュー・クルーグの入社