ローブの組んだプログラム
スザンナ・モイヤー(Susanna Moyer)
2015/03/20 17:03:35
1997年のアメリカ国家安全保障局コンピューターセンターにおいてP.A.シャポーは一体何をしたというのでしょうか。
情報の出所はお教えできません。私にわかったことは、それが国家安全保障局関連施設内の「セキュア・バブル」において行われたということです。無線監視もできず、文書化もなされていません。それでは、どのようにしてこの情報は漏洩されたのでしょうか。私にはわかりません。しかし、シャポーの別名で知られるリチャード・ローブがエイダの前身に組み込み、彼女の一部となっている可能性すらあるプログラム「トゥルースシーカー」に対する調査に波紋を広げるもののようです。
文書を読むと、ある種の狂気を孕んでいるように見えます。そして、今尚明らかとなっていないことが起きたのです。全ての答えを求めるのであれば、答えとなる人物を我々は知っています。リチャード・ローブです。
****アメリカ国家安全保障局長****およびアメリカ国家安全保障局技術責任者*****の会話
局長: で、元システム管理者であり「トゥルースシーカー」なるものを構築したと主張しているリチャード・ローブの名で知られるP.A.シャポーの投稿は確認したのだね。
技術責任者: はい、幾つか詳細な調査を行いました。
局長: それで?ニューヨークタイムズ、ワシントンポストやLAタイムズ、どこも手を伸ばしてきているぞ、いまや彼らも情報を手中に収めている。
技術責任者: しばらくは煩わせないようにしなければなりませんね。奇妙なことになっておりますから。
局長: 奇妙だと?
技術責任者: はい、極めて奇妙なのです。我々はリチャード・ローブのアクセスログを確認したのですが、経歴情報のとおりシステム管理者とQA技術者を務めていました。初期の人工知能システムに対する専門的システム構築に従事しています。とある機会を除いてではありますが。一晩だけ極めて妙な夜がありました。
局長: さっさと言いたまえ。コミュニケーションチームに与えたのは15分間だぞ。
技術責任者: 我々の把握する限り、リチャード・ローブは管理者権限を自動化させるための簡単なシェルスクリプトを幾つか構築してきた程度でした。ですが、一晩だけ例外があります。1997年3月14日のアクセスログは彼が夜通し作業していたことを示していました。彼は512,200バイトからなるデータを入力していたのです。
局長: バイトだと?プログラムということか?
技術責任者: いいえ、R4000の命令コードです。
局長: 「入力した」とはどういう意味だ?我々は30年間に渡ってマシンコードを直接いじってはいないのだぞ。まして、手作業で512Kものマシンコードを打ち込む者などいないだろう。
技術責任者: 反論はしません。しかし、ログによれば16時間で512,200文字が彼の端末から入力されているのです。中断は全くありませんでした。補正も行われず、削除も行われませんでした。
局長: 彼がスパイであったというのか?何らかの追加スクリプトを実行したのだと?そのようなコードを組める者などいない。せいぜいが短いルーティンプログラムだ。30年に渡る経験上、あり得ぬことだ。
技術責任者: キーボードのタイミングパターンがマニュアル入力であると示しているのです。また、我々は映像を入手しております。旧い8FPSモノクロ保安映像ですが、彼は端末機の前に座っていました。
局長: どうしたというのだ、そのコードが何をもたらすというのだ?
技術責任者: 我々にはわかりません。我々は逆コンパイルを試みましたが、実にエレガントなものでした。それはプロセッサ間通信ライブラリの一部としてインストールされていました。それが意味するところは...
局長: クラスタ内のあらゆるコアへ複製されたということか。
技術責任者: そのとおりです。全てのコアへ。それがどのような動作を行うのか正確に掴めてはいませんが、データ格納にメモリを消費してはいないようです。ノード間トラフィックに便乗しているらしく各インスタンス間の入出力はかなりの量があります。
局長: 要するに、彼はスーパーコンピュータのクラスタ内のあらゆるノードへアクセス実行する洗練された分散型システムを手入力で構築してみせたというのか。率直に言って、馬鹿げたことだ。
技術責任者: 確認したことを申し上げているに過ぎません。申し上げたとおり奇妙なことなのです。もっとも、そのシステムは廃止予定であって、残るSGIクラスタも今年で終えることを考慮すれば、悪いことでもありません。ひとつの懸念を除けば。
局長: 言ってやろうか?バッグドアであろう。
技術責任者: そのとおりです。頻繁な利用ではありませんでしたが、2012年から有効化していたと思われます。
局長: ナイアンティックか。
技術責任者: まさしく。膨大なデータが流出しておりました。
局長: 彼は何をしたのだ?
技術責任者: メインシステムへは何も。彼は埋め込んだルーティンプログラムによって格納したデータをダウンロードしたのです。ルーティンプログラムが10年間に渡って行ったきた何らかのものを、リチャード・ローブはナイアンティックからダウンロードしたのです。
局長: 要するに、ソフトウェアを組んだこともなく情報科学の素養もないような男が、一夜にして信じがたいほどの洗練された機械語システムを構築し、検出もされぬまま10年間に渡って動作し続け、10年後に不可思議にもログインをしてそのデータをダウンロードしていったというのだな。忌々しいアラン・チューリングの再来かスパイかのいずれかではないか。
技術責任者: 我々にはわかりません。申し上げたとおり、奇妙なことなのです。私の経験上最も奇妙なことですし、今後もこのようなことはないでしょう。彼はバックドアへのアクセスにパスワードを使用していました。
局長: それがどうしたというのだ?
技術責任者: それは512文字からなる文字列でした。一見ランダムなものでしたが、我々は復号を試みました。それはパスコードだったのです。それが...
局長: さっさと言いたまえ...
技術責任者: そのパスワードは、あなたのお名前だったのです。暗号化されてはいましたが、あなたのお名前でした。もしもし?
Susanna Moyer
2015/03/20 17:03:35
What the hell did P. A. Chapeau do at an NSA computing center in 1997? This document is spooky...
Don't ask me how I got it. From what I've learned, it took place in a 'secure bubble' at an NSA facility. No wireless monitoring. No documentation. How did the conversation leak, then? I don't know. But it looks like my digging around about Truthseeker (Loeb AKA Chapeau's program that predated ADA and may have become a part of her) has caused some waves.
Reading through the doc, it sounds kind of crazy. And yet... stranger things have happened. If we want any real answers, we know who has them. +H. Richard Loeb, your move.Transcript
*****
***** CONVERSATION BETWEEN ***** DIRECTOR,
NSA AND ***** SUPERVISING TECHNICAL OFFICER, NSA *****
*****DIR: So you saw the post by "PA Chapeau" AKA. "H. Richard Loeb" our former system admin who is now claiming to have authored something called 'Truthseeker.'
STO: Yes. We've been doing some digging.
DIR: And? The New York Times, the Washington Post, and the LA Times have all reached out for comment. They're holding for now.
STO: You are going to have to keep them out of your hair for a while longer. It's getting wierd.
DIR: Wierd?
STO: Yeah, very wierd. We pulled his access logs. Loeb was a Sys admin and QA tech here, like the file says. The closest he came to writing and code was working as an expert systems training tech for some of our early AI systems. Except for one occasion. One very strange night.
DIR: Get on with it. The Communications team is expecting to hear from me is 15 minutes.
STO: As far as we know Loeb never wrote a line of code other than some simple shell scripts to automate Sysadmin functions. Expect on one night. On March 14, 1997 the access logs showed that he worked all night. On that night, he entered 512,200 bytes of data.
DIR: Bytes? You mean the lines of code?
STO: No, bytes. R4000 machine code instructions.
DIR: What do you mean 'entered?' We haven't written anything of substance directly in machine code around here for 30 years? And no one would ever type in 512K bytes of machine code by hand.
STO: I don't disagree. But, according to the logs, 512,200 characters were entered from his terminal over a 16 hour piriod. There were no interruptions. No revisions. No deletions.
DIR: He was a spy? He ran some sort of injection script? No one can write code that way. Not more than short routine for sure. It's absolutely impossible. I say that on 30 years of experience.
STO: The keyboard timing patterns are consistent with manual entry. We also found some video. Old 8 FPS black and white security footage. He was sitting at the terminal typing.
DIR: What is it? What does the code do?
STO: We don't know. We've decompiled it. It's very elegant. It installs as part of the interprocessor communications library. That means ...
DIR: It gets replicated to every set of cores in the cluster.
STO: Yeah. Every core. We don't know what it does exactly. But it does make use of available memory to store data. And there is a fair amount of I/O between each instance piggybacked onto the rest of the internode traffic.
DIR: So he somehow entered, by manually typing, a sophisticated distributed sytem that runs access every node in the Omnivore super computing cluster. That, frankly, is ridiculous.
STO: I'm just telling you what we found. Like I said, it's weird. But seemingly not as bad as it could be considering that we have largely deprecated that system and we are retiring the last of the SGI clusters this year. Except for one thing.
DIR: Let me guess, it's also a backdoor.
STO: Yep. Hasn't been used much. But we think it may have been active in 2012, briefly.
DIR: Niantic.
STO: Precisely. A bunch of data went over the wire.
DIR: What did he get?
STO: Nothing from the main system. He downloaded data stored by the injected routine. Whatever those routines have been working on for 10 years, Loeb downloaded it from Niantic.
DIR: So a guy who's never written any real software and has no formal computer science training writes an incredibly sophisticated machine language system, in a single night, uploads it into a system where it runs undetected for a decade, then mysteriously logs in and downloads the output 10 years later. Either he's another goddamn Alan Turing or he was a spy.
STO: We don't know. Like I said, it's wierd. Wierdest thing I've seen in my career. And ... the final thing. He used a password to access the back door.
DIR: What was it?
STO: It was a 512 character string. Seemingly ramdom. We ran some decryption routines on it. The passcode. Well, sir ...
DIR: Get on with it ...
STO: The password is your name sir. Encrypted. But your name. Sir?
Ingress
2015/03/20 17:20:08
+Susanna Moyer uncovers a strange document about an even stranger incident.
On a single night in 1997, +H. Richard Loeb aka P. A. Chapeau apparently wrote and uploaded a program into an NSA Supercomputing cluster that ran undetected for over 10 years. What was its purpose? Did it have something to do with Truthseeker, the program that some think may have become a key part of ADA's personality?
#IngressNews
フォローしませんか?